counter アクセスカウンター

日本が自滅する日 殺された石井紘基(著) of 敗戦69年の真実

損失額は21兆円に倍増…年金資産の運用見直しは大失敗(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/14/senkyo177/msg/891.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 15 日 08:10:15: igsppGRN/E9PQ

Baidu IME_2015-1-16_17-58-32.jpg
           年明けから低迷/(C)日刊ゲンダイ


損失額は21兆円に倍増…年金資産の運用見直しは大失敗
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156399
2015年1月15日 日刊ゲンダイ


 年明けから低迷しっ放しの東京株式市場。巷に流れる「株価2万円台回復」どころか、14日の日経平均株価は前日比291安の1万6795円と、1万7000円を割り込んだ。こうなると、不安になるのが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用比率の見直しを決めた年金資産だ。

 約130兆円の年金資産を運用するGPIFは昨年10月、「国内株式」の投資比率を12%から25%に引き上げることを決めた。そこで民主党の長妻昭衆院議員が、運用見直しで想定される今後の損失額を質問主意書で問いただし、9日付で政府答弁書が閣議決定したのだが、その中身にビックリ仰天だ。経済「中位」のケースで、「確率95%で予想される最大損失額」は約21・5兆円となり、見直し前の損失額(約10・4兆円)と比べて2倍に膨らんだからだ。

 答弁書によると、仮に「リーマン・ショック」が起きた2008年度に当てはめた場合、損失(想定)額は約26・2兆円で、当時の損失額(約9・3兆円)の3倍近くになる。

 今の国内相場は日銀が上場投資信託(ETF)を通じて株式を買い支えている「官製相場」だ。日銀が金融緩和策のブレーキを少しでも踏めば、あっと言う間に下落する。原油安や米国、欧州景気の先行き懸念など海外の不安材料もワンサカだから、リーマン・ショック以上の衝撃が市場を襲っても不思議じゃない。

 株式評論家の杉村富生氏がこう言う。

「今の市場の大きな懸念材料は2つです。1つはギリシャのユーロ離脱。仮に離脱となれば、IMF(国際通貨基金)やEUなどの財政支援は打ち切られ、ギリシャは約40兆円の借金を抱えてデフォルト(債務不履行)になる。リーマン・ショックどころの騒ぎじゃ済みません。2つ目のリスクはロシアです。今の状況は、79年に旧ソ連がアフガニスタンに侵攻し、その後、原油安で旧ソ連が崩壊した当時の状況と似ています。つまり、昨年のクリミア侵攻が引き金となり、原油安が起きている。仮にプーチン政権が崩壊となれば、世界経済に与える影響は計り知れないでしょう」

 リーマン・ショックでもみられたが、日本市場は「海外発ショック」に脆弱だ。失う年金資産は20兆円や30兆円じゃ済まないだろう。年金資産の“ギャンブル運用”はホント、やめてほしい。

02. 2015年1月15日 09:04:55 : qpd25J8Ajs
損を出すとは誰かが儲けた奴がいるわけで予定の行動だろう。国は見境なくアメリカ様の御意向通りお金をさし上げているのだろう。国の担当者は自分のポケットから出すわけではなく国民の預金から出すのだから何とも感じていないし後は野となれ山となれ知らないよだろう。振り返ってその中に自分のお金も入っているなど考える余裕もないに違いない。日本はとんでもない国家に成り下がっている。まるで国が泥棒になっているのだ。こんな事を放置しておいていいのだろうかみなさん。
投稿ではギリシャとロシアのリスクと書かれているがこれは間違いだと思う。本当はアメリカ様のリスクだ。アメリカバブルの崩壊が一番のリスクだ。もしそれを知って日本がバブル崩壊を支えようなどと考えているならあまりにもおこがましい事だし日本国民を道ずれにする大犯罪だ。すでに食い荒らされ十分貧乏にされた日本にあと何が残っていると言うのだ。借金するしかないしその付けを国民に課すしかないのだ。破滅ではないか。
08. 2015年1月15日 17:33:38 : 8q3qeXT2cg

>>02 同意! 予定通りである。
何しろ、そのために擁立された「不正選挙の売国奴政権」なのだから。

日本は不正選挙によって傀儡政権が擁立された植民地であり富の献上を続けている!


>響堂 雪乃 著 「略奪者のロジック2」 http://p.booklog.jp/book/77475/read
政権与党は経済実績(アベノミクス)をアピールするが、東証は取引の約70%を外国人投資家が占めるNY市場のセカンダリマーケット(第二市場)だ。つまり日本国民の資産が投機に転用され株価を押し上げ、外国人がその受益者としてキャピタルゲイン(売買益)を確定するという不条理なのであり、おそらく日銀の金融緩和策そのものが彼らによる教唆(インサイダー)なのであり、本質としてこの体系は極めて巧妙かつ集約的なプランテーションだと認識して頂きたい。

>不正選挙糾弾のための集団訴訟を提起せよ!(1)
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/349.html#c17

売国奴に天誅を!

日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 目次
http://www.asyura2.com/09/senkyo68/msg/739.html
投稿者 たけしくん 日時 2009 年 8 月 06 日 13:40:29: IjE7a7tISZsr6



日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 目次
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614140/asyuracom-22


日本の進むべき道を国民が選択できるかもしれない衆議院総選挙が近くなってきました。
今後の日本の進むべき道を選択するために、役立つかも知れない資料として
この本のキャプチャーを進めています。

OCRソフトを使うのは15年ぶりくらいです。文字の変換間違いなどがあれば教えてください。図表はとりあえずなしでUPします。後で何とかするかもしれません。

数日前までずっとアマゾン・楽天ともに絶版でしたが、
今週初めから購入できるようになっています。


目次

序章 真の構造改革とは何か―「もう一つの日本」を直視せよ

  旗印の正しさだけでは改革はできない 14
  不良債権処理は最優先課題か 16
  特殊法人の安易な「民営化」は事態を悪化させる 17
  危機をもたらした真の原因は何か 20
  市場から権力の足枷を取り払え 23
  小泉流では日本が潰れる 24
  「骨太の方針」は見当違いだ 26
  わが国の経済成長率は公的支出の反映 28
  「日本の構造改革」を成功させるには 30

第一章 利権財政の御三家1特別会計、財投、補助金

第一節 誰も知らない日本国の予算
  本当の予算額は二六〇兆円 34
  税収二二年分の借金大国 38
  自分の借金を自分が引き受ける自家撞着国家 41
  この国のバランスシートはできない 45
  「企業会計」の導入と「長期予算論」は危険 46
  決算せずに予算を組む国 48

第二節 究極の〝裏帳簿″特別会計

  闇の世界で三三〇兆円を動かす特別会計 52
  逆マネーロンダリング、一般会計予算の大半は特会へ 56
  利権の巣窟 ― 道路特別会計 57
  税金をたれ流す ― 石油特別会計 60
  業界支配のための ― 港湾整備特別会計 62
  壮大なムダ ― 空港整備特別会計 64
  二重三重の補助金をバラ撒く ― 農業経営基盤強化措置特別会計 67
  「仕切り」の世界 ― 国営土地改良事業特別会計 69

第三節 官制経済を支える〝闇予算″財投
  「財投」は「特会」「特殊法人」と不離一体 71
  複雑で無定見なシステム 72
  「財投」は市場の〝疫病神″ 77
  国債買い切りオペで長期金利を下げた旧大蔵省の離れ業 79
  民間経済の〝死″を裏づける超低金利政策 83

第四節 五〇兆円をバラ撒く補助金制度
  国民の金で国民を囲いこむ制度 86
  集金、集票の道具 89
  農水省の事務次官と技官、宿命の対決 92
  ノー政の補助金に群がる〝名士″たち 95
  〝公共事業″予算の箇所付けと国会議員の手柄 98
  土地改良予算は政治家に流れる 100
  生産性向上に役立たない農業構造改善事業 103
  新橋の天下御免の政官業伏魔殿 105
  農地拡大のご褒美としてもらった夢の橋 108

第二章 経済むしばむ〝官企業″― 特殊法人と公益法人など

第一節 日本は官制経済の国だ
  事業、開発のための法律が三〇〇 112
  GDPに占める公的需要は極端に大きい 113
  資本主義の仮面を着けた社会主義 115
  政府系金融はオール民間の一・二五倍の規模 116
  不動産事業の一一%は官企業が独占 118
  市場原理が機能しない経済 119

第二節 特殊法人は法的には幽霊だ
  民間経済の上に君臨する特殊法人 122
  特殊法人は行政機関ではない7 124
  法が法を破壊している 126
  子会社、孫会社がどんどん増える 128
  借金のツケは国民に回される 129

第三節 経済の〝ブラックバス″特殊法人の姿
  世界一のゼネコン1日本道路公団 131
  子会社は儲かり、公団は大赤字 132
  世界一のディベロッパー ― 都市基盤整備公団 136
  世界一の住宅ローン会社 ― 住宅金融公庫 139
  論理無茶苦茶の「財テク」集団 ― 年金資金運用基金 142
  「公共の宿」をなくせ ― 簡易保険福祉事業団など 145
  四五五億円のホテル ― 雇用・能力開発機構 147
  〝水も漏らさぬ収奪″ ― 水資源開発公団 150
  巨額の不良債権を抱える ― 石油公団 153
  国民のメリットは何一つない 156

 第四節 利権に利用される公益法人
  公益法人とは何か 160
  天下り先の防衛に必死の防衛庁 162
  公益法人と政治家の関係 166
  勝手に国民の借金を増やす ― 民都機構 168
  経済無知から出たわざわい ― 第三セクター 169
  大規模開発の「夢の跡」 ― 苫東会社の解散 172
  もうひとつのあいまい法人 ― 認可法人 174
  地方も国の相似形 ― 地方公社 175

 第五節 就業人口構成にみる歪んだ姿
  活力ある社会の人口構成とは 178
  官企業の就業人口は、なんと四〇〇万人 180
  農水系と官公需依存企業にも一三〇〇万人 182
  企業活動分野の人口を二倍に増やす 185

第三章公共事業という名の収奪システム
第一節 公共事業とは何か
  社会資本整備事業を独占する政府 188
  国会審議を締め出す公共事業計画 191
  「国民の声」を装う審議会 193
  〝借金″で行っている公共事業 195
  金力は権力、権力は金力 196

第二節 高速道、港湾、空港、農道の実態
  ラジコンの遊び場となった農道空港 200
  強引な乱開発「スーパー林道」 202
  狭い日本に一〇〇の空港 204
  羽田の国際線利用の道を塞ぐ国土交通省 207
  「一〇〇億円の釣り堀」を作る港湾建設事業 209
  大規模な自然破壊、諌早湾と中海の干拓 213
  本四連絡橋とアクアラインは質の悪い「犯罪」だ 214

第三節 ダム建設という巨大なムダ
  イヌワシの生息地、湯之谷村のダム計画は中止 217
  電気を〝湯水のごとく″ -高度成長時代の浪費のススメ 219
  休日に来る釣り人にまで漁業補償 220
  岡山県奥津町の苫田ダムでも札束攻撃 222
  計画発表から四一年目の着工 224
  ダム建設を拒み続けた徳島県木頭村 225
  〝堆砂の放流″という新たな事業に乗り出す国土交通省 228
  徒歩でも越せる大井川 229
  川辺川ダム、徳山ダム ― 各地で噴き出す疑問 231
  田中康夫知事の「脱ダム宣言」 233

第四章 構造改革のための二五のプログラム
第一節 官企業の全廃がもたらす経済の覚醒
  プログラム一 既得権益と闘う国民政権をつくる 238
  プログラム二 すべての特殊法人廃止を急ぐ 240
  プログラム三 高速道の建設を凍結する 241
  プログラム四 日本道路公団の借金は二〇年で償却する 242
  プログラム五 公団のファミリー企業から資産を回収する 244
  プログラム六 都市基盤整備公団などは、民営化でなく解体する 246
  プログラム七 住宅ローン証券化で公庫を保証機関にする 248
  プログラム八 政府系の公益法人と認可法人を即時廃止する 250
  プログラム九 地方公社と第三セクターを清算・整理する 252
  プログラム一〇 真の公益法人を支える税制つくる 253
  プログラム一一 二〇〇万人が失職するが六〇〇万人の職が生まれる 254
第二節 権力の市場からの退却
  プログラム一二 特別会計、財投、補助金を原則廃止する 256
  プログラム一三 「開発」「整備」「事業」法を撤廃する 258
  プログラム一四 公共事業長期計画を廃止する 258
  プログラム一五 新しい民間の公共事業勃興策を打ち出す 260
  プログラム一六 〝政治農業″をやめ、産む農業をとりもどす 262
  プログラム一七 徹底した地方分権を断行する 263

第三節 国家予算の半減
  プログラム一八 五年で予算規模を二分の一に縮小する 266
  プログラム一九 国債の新規発行をゼロにする 269
  プログラム二〇 「中高年一〇〇万人のボランタリー公務員制度」をつくる 271
  プログラム二一 二〇兆円を社会保障、一〇兆円を環境保全に追加する 272
  プログラム二二 大規模減税を実現する 273

第四節 品格ある「公務」の復活
  プログラム二三 「公務分限法」を制定する 275
  プログラム二四 行政監察を徹底し、会計検査院を強化する 277
  プログラム二五 天下り禁止法を急いで定める 282

おわりに 284

装  丁 亀海昌次
編集協力 岡田幹治

日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 1-1 利権財政の御三家―特別会計、財投、補助金 誰も知らない日本
http://www.asyura2.com/09/senkyo68/msg/1064.html
投稿者 たけしくん 日時 2009 年 8 月 17 日 11:35:50: IjE7a7tISZsr6






(回答先: 日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 序章 投稿者 たけしくん 日時 2009 年 8 月 06 日 13:41:52)

日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614140/asyuracom-22


第一章 利権財政の御三家―特別会計、財投、補助金

第一節 誰も知らない日本国の予算

 本当の予算額は二六〇兆円

 われわれはこの章においては、わが国の政官一体の利権システムを台所で支
える財政の仕組みについてみることにしよう。利権システムを財政の面から支
えている財政制度は、特別会計と財政投融資計画、そして補助金である。

 これを私は「利権財政の御三家」と呼んでいる。政官権力はこの 「御三
家」を使って、財政的に特殊法人や認可法人、公益法人を支え、増殖し、天下
り、巨大な権力ビジネスを展開する。これこそ経済・財政を根底から犠牲にす
る国をあげての利権システムの要である。

 まず、図表1-1によって、この国の財政をめぐる資金の流れをみておこう。

 財政の第一の枠組みは、表の顔である「一般会計」だ。平成一二年度でいえ
ば、税金と借金(国債発行)を主な財源として八五兆円を集める。それを社会
保障や公共事業、教育、防衛などに使う。その使い方を別の角度から分類して
みると、図のように、特別会計への繰り入れが五一・六兆円で最も多い。補助
金等も二一・二兆円に達している。

図表1-1 財政の仕組み(資金の流れを中心に:平成12年度) (単位:兆円)

一般会計 85.0
(人件費 物件費 施設費 旅費) 8.4
補助金等(補助金 補給金 交付金) 21.2
特別会計への繰り入れ 51.6
出資金 (1.1) その他 (2.6) 3.7

財政投融資 43.7
(産業投資特別会計 資金運用部資金 簡保資金 政府保証債)

特別会計(38会計) 歳入:336.5 歳出:318.7
(人件費 物件費 施設費 旅費) 13.3
補助金 33.1
他会計への繰り入れ(一般会計 他の会計) 73.2
その他(給付金 出資金 その他) 199.0

地方公共団体
(地方団体 地方事務組合 地方公社 等)

(出資)
(補助)

特殊法人・認可団体(100法人)

民間団体及び企業・国民等

特殊法人関連企業
(うち、特殊法人の直接出資企業1,014社)
(補助金等支出の孫会社まで含めると、約3,000社)


 通常、国の予算というと、この一般会計のことをいい、マスコミもこれしか
報道しないが、じつは「特別会計」と呼ばれる裏の予算があり、こちらのほう
が規模ははるかに大きいのである。特別会計については次節で詳しく説明する
が、国が郵政とか道路整備とかといった特定の事業を営む場合や、厚生年金保
険のような特定の資金を保有してその運用を行う場合につくることができる、
一般会計とは別の会計のことだ。

 その特別会計がいま三八もあって、それらの歳入を合計すると三三六・五兆
円、歳出を合計すると三一八・七兆円にもなる。ここに入ってくるのは、揮発
油(ガソリン)税のような税金もあれば、厚生年金の保険料もある。一般会計
の四倍もの規模をもつ、この特別会計こそが〝財政の横綱″なのである。

 この国の財政にはもう一つ、他の先進国には見られない 「財政投融資」と
いう大きな枠組みがある。詳しくは第三節で説明するが、私たちの郵便貯金や
簡易生命保険の保険料、年金の積立金を集めて、それを特殊法人に融資した
り、国債や地方債を引き受けたりしている。その規模が平成一二年度の計画段
階では四三・七兆円だった。

 これら三つについては通常、一般会計を第一の予算とみなし、財政投融資を
「第二の予算」ということが多いが、それはことの本質をみていない。規模の
点でも、実質的な意味でも、特別会計こそ第一の予算であり、財政投融資はそ
れに次ぐ第二の予算、一般会計は単なるたてまえ予算といっても過言ではない
のだ。

 また、これら三つの枠組みの問では、たとえば一般会計から特別会計に資金
が繰り入れられたり、財政投融資で調達された資金が特別会計に繰り入れられ
たり、相互に複雑な資金のやり取りが行われている。そしてその財政資金がさ
まざまなルートを通って地方自治体に流れたり、特殊法人・公益法人に流れた
りし、さらには関連企業に流れて、この国の〝官制経済″体制の動脈を形成し
ているのである。

 それではわが国の本当の予算はいくらなのか。これをはじき出すためには
「一般会計」と「特別会計」から、複雑極まりない出入りや二重三重の重複部
分を除いた数字を算出しなければならない(さらに正確には財政投融資会計と
の関連においても集計しなければならないが、それは不可能に近いほど複雑で
あるので、ここではこの関係を捨象する)。

 まず平成一二年度の一般会計予算は八五兆円である。

 次いで平成一二年度の特別会計の概要をみると、(歳入)の単純合計が三三
六・五兆円であり、そのうちの重複分(一般会計、他の特別会計から入ってく
る分)は一九二・三兆円である。つまり、重複分を差し引いた総計は一四四二
一兆円である。

 これに対して(歳出)は単純合計が三一八・七兆円であり、その内の重複分
(一般会計、他の特別会計へ出ていく分)は一四三・三兆円である。つまり、
重複分を差し引いた総計は一七五・四兆円となるわけだ。

 ここで重複分というのは、歳入であれば、国債整理基金特別会計に一般会計
から入る二二兆円や、地方交付税として交付税及び譲与税配付金特別会計に入
る一四・九兆円などを指す。歳出であれば、一般会計へ繰り入れられる印紙収
入一・二兆円や、重量税〇・八兆円などを指す。


 以上の通り、一般会計の歳出が八五兆円、一般会計との重複分を除く特別会
計の支出が一七五・四兆円であるから、わが国の歳出における財政規模(=年
度予算額) は二六〇・四兆円ということになるのである。


 税収二二年分の借金大国

 つぎに、二一世紀初頭におけるわが国の借金について見ていきたい。「平成
一三年度末で国と地方を合わせた借金は六六六兆円になる」とよくいわれる。
この数字は、旧大蔵省が平成一三年度予算案を編成したときに発表した「国お
よび地方の長期債務残高」に示されている。国債や長期借入金など国の長期債
務が五〇六兆円、地方の長期債務が一八八兆円、重複分二八兆円を差し引いて
六六六兆円というわけである。

 しかし私にいわせれば、この数字は債務を長期に限るなど過小評価である。
そこで、財務省、総務省などで把握されているデータに基づいて推計してみ
た。

 それによると少なくとも、わが国の借金は六六六兆円などというものではな
い。実際には一〇〇〇兆円を上回っていると思われるのである。

 まず国の借金について、財務省が平成一三年六月二五日に出した「国債およ
び借入金並びに政府保証債務現在高」に示されている数字は図表1-2、他方、
総務省が把握している地方債の平成一一年度末の現在高は図表1-3の通りだ。

 二つの図表に示された国の借金と地方の借金を合計すると、(若干の時期的
ズレはあるが)ざっと七八〇兆円となり、これだけでもすでに六六六兆円をは
るかに超えている。

 政府の六六六兆円という計算には、特殊法人の借金の一部を保証している
「政府保証債務」と恒常的な調達資金である「政府短期証券」、さらに地方の
公営企業分の一部を含めていない。

 だが、特殊法人の借金残高は、第二章の特殊法人の項でも述ベる通り、年々
歳々大幅な増加を続けている。しかも、特殊法人の経営構造はほぼ例外なく赤
字体質で、莫大な欠損金を政府補給で埋めている。

 さらに、若干の資産はあるものの、それらは売却しても今日までの政府出資
金にも到底満たないことと合わせて、現実には行政による社会資本整備部門の
資産評価は論外というべきであるから、現在、特殊法人(認可法人も同様)が
抱えている借金は事実上、国の借金なのである。特殊法人と認可法人が積み上
げてきた借金残高は、財投からの二五七・三兆円を含め計三四四兆円である。

 なお、特殊法人の借金のうちの一部は「政府保証債務」に計上されており重
複するので、この分は特殊法人の借金から除く。また、「政府短期証券」は外
貨資金証券や食糧証券などの資金繰りに使うお金であるが、恒常的にある借金
である。

図表1-2 国債などの債務現在高
    (平成12年度末)(単位二兆円)
内 国 債 380.6
借 入 金 110.0
政府短期証券 47.6
政府保証債務 57.8
計 596.0
             (出所:財務省)

図表1・3 地方債の現在高(平成11年度末) (単位:兆円)
普通会計分 公営企業分 計
都道府県計 67.3 12.8 80.1
市町村計 58.3 44.5 102.8
計 125.6 57.3 182.9
(出所:総務省)


 これらの借金のほかに、一般会計と交付税特会のやりとりの中に隠れた借金
がある。財務省の試算では五兆円前後ということだ。

 以上、わが国の長期・短期の借金総額ははっきりしているだけでも一〇六六
兆円超となるのである。これは国税収入の二二年分に相当する。

 中には、この借金の一部に見合う資産があるので、借金は実際には、もっと
少ないかのごとく吹聴する向きもある。しかし、それは後述するようにまやか
しであり、正真正銘、わが国は一〇〇〇兆円以上のマイナス勘定である。

 また、約一四〇〇兆円の個人金融資産(国民の預貯金等)があるではない
か、とする見方もあるが、これは国のものではなく国民のものである。しか
も、この数字には、国民が将来受けるはずの社会保険給付分なども含まれてい
る。さらには住宅ローンなどの負債もあるのだから、実質的な個人金融資産は
この半分程度しかないのである。

 わが国の財政が想像を超える恐るべき事態に直面していることは、国債の状
況を見ればさらに明らかである。平成二一年度に返済しなければならなかった
「国債償還額」は五七兆七五七九億円で、じっに、当年度の税収入を一〇兆円
も上回っている。

 なぜ収入以上の借金返済をクリアできるのかといえば、借金返済のための借
金に併せて返済繰り延べのための借金操作もしているからにはかならない。五
七兆七五七九億円の国債償還額のうち、五三兆二六九七億円は借替債の発行に
よって返済が先送りされているのである。それに上乗せして新たな国債発行に
よる借金の積み増しも行われている。政府は、三四兆五九八〇億円の新規国債
発行を行った。一方、国債整理基金特別会計に入れられた国債費は二一兆九六
五三億円。このうち九兆九〇〇〇億余円が償還に、一〇兆余円が利払いに、残
りが手数料などにあてられた。一日当たりの利息等は三〇〇億円超となる。借
金返済のための借金、そして新たな借金である。

 ところが、「借金のための借金」 のほうは特別会計という襖の奥で操作さ
れ、目立たないようになっている。


 自分の借金を自分が引き受ける自家撞着国家

 日本政府の国債発行残高は、世界に類例を見ない四四〇兆円(平成一三年度
末、図表1-4)という巨額に達している。しかもその過半は発行者である政府
自身の関係機関が所有しているという恐るべき実態だ。

 日銀の資金循環統計(図表1-5) によると、国債の時価総額は四二四兆円
であり、そのうち政府機関財政融資資金(特別会計、以下特会と略す)が、七
六・六兆円、郵貯や簡保(特会)が六一三兆円、(国家機関である)日銀が六
〇・七兆円その他で計二一四兆円を保有している。全体の五〇・五%である。
つまり、国債発行残高の半分以上は、じつは国自身がかかえているのである。

 さらにこの統計では、事実上の政府機関である農林中金が所有する国債(七
兆五七三七億円)は、「市中金融機関」に分類されていると思われる。同様に
特殊法人(以下(特)と略称)年金資金運用基金、(特)簡易保険福祉事業団
など四二の特殊法人が財投資金で運用委託している分(約一八兆三九〇〇億
円、図表1-6参照)は、「証券投資信託」や「証券会社」などの分類に含まれ
ているはずである。


図表1-4 国債残高の種類別内訳(平成13年度末見込)   (単位:億円)
内国債 4,406.824 普通国債 3,886,595 建設国債            2,112,495
特例国債           1,540,678
減税特例国債           63,893
日本国有鉄道清算事業団 承継債務借換国債 141・376

国有林野事業承継債務借換国債    28,155
財政融資資金特別会計国債           438,974
交付国債                     3,469
出資国債等                   23,684
預金保険機構特例業務基金国債 -
日本国有鉄道清算事業団債券等承継国債      54,100
                                         (出所:財務省)

図表1・5 国債の所有者別内訳(平成13年6月末)    (単位:億円、%)
所有者
P 割合
政府等 1,535.654 36.2
うち財政融資資金 (766,489) (18.1)
郵便貯金 (306,906) (7.2)
簡易生命保険 (305.885) (7.2)
日本銀行 606,637 14.3
市中金融機関 1,414,575 33.4
証券投資信託 177,263 4.2
海外 218,252 5.1
証券会社 139,127 3.3
家計 107,139 2.5
対家計民間非営利団体 31.269 0.7
非金融法人企業 10780 0.3
合 計 4,240,696  l 100.0
(出所:日本銀行)


図表1-6 国債を保有している特殊法人(平成13年12月現在)(単位:億円)
特殊法人名 金 額
沖縄振興開発金融公庫 30
国民生活センター (1,640万円)
簡易保険福祉事業団 31,717
公営企業金融公庫 39
東日本電信電話株式会社 (1.900万円)
西日本電信電話株式会社 (1,900万円)
日本放送協会 333
国際協力銀行 1,054
日本政策投資銀行 2,992
日本たばこ産業株式会社 17
科学技術振興事業団 15
日本私立学校・振興共済事業団 6,567
日本育英会 52
日本芸術文化振興会 215
放送大学学園 (3700万円)
国際交流基金 65
年金福祉事業団・年金資金運用基金 100,885
社会福祉・医療事業団 40
勤労者退職金共済機構 6,525
雇用・能力開発機構 135
農畜産振興事業団 3
農業漁業金融公庫 1
日本中央競馬会 439
農林漁業団体職員共済組合 6,562
農業年金基金 42
石油公団 44
中小企業総合事業団 9,380
商工組合中央金庫 16.084
日本貿易振興会 40
日本小型自動車振興会 19
新エネルギー・産業技術総合開発機構 20
水資源開発公団 20
住宅金融公庫 61
関西国際空港株式会社 20
奄美群島振興開発基金 2
(財)日本船舶振興会 15
北海道旅客鉄道株式会社 145
東日本旅客鉄道株式会社 2
西日本旅客鉄道株式会社 48
四国旅客鉄道株式会社 25
九州旅客鉄道株式会社 104
公害健康被害補償予防協会 130
合 計 183,887


 そうだとすれば、国の機関の保有高は、さらに(特殊法人と農林中金の保有
分を合せて)約二六兆円も増える。したがって、実質政府関係機関の保有高は
二四〇兆円、五六・六%になる(国債総額の数字に、財務省の資料と日銀統計
で相違があるのは、財務省は発行残高、すなわち簿価で、日銀の数字は時価評
価額となっているからである。ちなみに、財務省資料はあくまで発行残高を表
したものである。たとえば、「財政融資資金」の四三・九兆円は発行した金額
であり、同じく「財政融資資金」であっても日銀統計の七六・六兆円は、財政
融資資金特別会計が保有している国債額である)。

 一方、民間が保有する国債においても、銀行や証券会社のものは、必ずしも
自主的な市場原理による保有とはいえない。旧大蔵省の強い指導・監督下にあ
り、その子会社といわれた市中銀行や証券会社は、国債を買ったのではなく、
否応なく割り当てられたといってよい。

 このようにわが国は、際限のない借金財政の結果、市場の許容範囲と返済能
力をはるかに超える、とてつもない規模の借金の証文を出し続けたため、自分
で自分の足を食わなければならない事態に陥った。いまや足から胴体へ、胴体
から心臓へ、自分の口が伸びている。心臓に触れるのをむりやり緊急避難した
のが日銀の国債買い切りオペ (本章第三節) であった。しかし、もはや、
そうした問題先送りの悪循環も限界にきた。

 わが国の、洪水のように溢れ出した国債は、定まらない構造改革によって、
日本列島を倒壊の危機にさらしている。国債の暴落ももはや一触即発の段階に
入ったといってよい。国債の暴落によって長期金利が急上昇すれば、市場が失
われた官制経済国家日本は、ひとたまりもなく経済恐慌に直面してしまう。こ
の日本崩落を防ぐ道は、意を決した、正しい構造改革、すなわち市場経済革命
しかないのだ。


 この国のバランスシートはできない

 大蔵省(現・財務省)は政府の指示に従って平成一二年一〇月一〇日、「国
の貸借対照表(試案)」なるものを発表した。これによると、公的年金を除く
負債の合計は六三八兆円であるのに対し、資産総額は六五八兆円となっている
 (公的年金については、三通りの試算を示しているが、ここではそのうちの
「案一」によって、公的年金が一五三兆円の預かり金をもっているとした)。

 これを見る限りにおいては、資産が負債を上回り、バランスしているように
見えるが、この「バランスシート」には大きな問題点がある。

 第一に「資産」評価にどれほどの意味があるかという点である。まず、貸付
金(二六八兆円)と投資等(三九兆円) の大半は、資金運用部、郵貯、年金
などの財政投融資から出ている特殊法人や地方公共団体、公益法人に対するも
のである。これら貸付金や出資金の大部分は実際にはすでに消えてしまってい
るものが多く、とても簿価によって資産に計上できる性質のものではない。

 またそれ以前に、特殊法人、公益法人については本質的に行政との関係があ
いまいであるため「国のバランスシート」に載ってこないという問題がある。
他方、特殊法人等の財務、経営実態に手を伸ばせば、それが基本的に投資によ
る収益事業であるがゆえに、国の財務の範囲を逸脱することにもなるという矛
盾を含んでいる。このため「バランスシート」に載せられないのである。

 あるいは、道路や国有林、建造物、土地、公共設備等についても売却できな
いものを資産といえるのか。建設費や投下予算額をもって資産価値とすること
に意味があるだろうか。むしろ国民の目をあざむくものである。基本的に営利
事業ではなく清算を前提としない国の財務に関して「資産」を計上することは
ばかげている。

 わが国には外国に売却できそうな地下埋蔵資源のようなものは、きわめて少
ないうえ、人的資源や技術などは国家が自由にできる財産ではない。まして
や、個人の金融資産などをあてにするなどは論外である。つまり、わが国の貸
借対照表には貸方(資産)はほぼないといってよいのである。借金の額がその
まま国の資産状況を表し、国民の負担の重さを表すのである。

 第二に、国の負債に関しての問題である。「バランスシート」では国の債務
を(公的年金分を除いて)六三八兆円としている。しかしこれには、特殊法人
等の借金の他に地方公共団体の借り入れが含まれていない。地方公共団体が財
政破綻に直面した場合には再建団体として国の財務管理に移行する建て前か
ら、地方の債務を国の借金にカウントすべきである。

 特殊法人についても行政上の法人である以上、破綻に際して基本的に私的責
任を追及することはできない。したがって、特殊法人等の借金も当然に国の借
金である。しかも、繰り返し述べているように、この借金は返済がほぼ不可能
なものである。


 「企業会計」の導入と「長期予算論」は危険

 第三に、国の会計のあり方の問題である。そもそもわが国政府は憲法違反を
犯し、法律に反した財政運営を行っている。憲法第八三条は「国の財政を処理
する権限は国会の議決に基いて、これを行使しなければならない」と謳ってい
る。

 しかし、国の一般会計予算から特別会計、特殊法人などへ年間約三〇兆円も
投資されており、この財務については現実には国会の与(あずか)り知らぬと
ころとなっている。特別会計における〝公共事業″などの事業予算・箇所付け
についても国会を素通りして決定されているのである。一方、財政法第二条
は、国の会計についてその 「現金主義」を定めており、企業会計における
「発生主義」と明確に異なる概念に立っている。つまり、営利を目的とする企
業会計においては、期間損益計算を行うため「発生主義」がとられているのに
対し、国の予算・決算は損益計算を目的とするものではないから「現金主義」
となっているわけである。併せて憲法第八六条と財政法二条は予算・決算の単
年度主義を定めている。

 そもそも国の予算とは、税収の範囲内ですべての国民に「健康で文化的な最
低限度の生活」を保障し、「社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増
進」 (憲法第二五条) のための配分を行うものであって、税収を収益事業
に投下することを目的とするものではない。国には費用と収益の対応関係は基
本的にあり得ないので、企業会計の原則で費用を把握することは不可能である
と同時に、誤りなのである。

 したがって、旧大蔵省がいうように「国において企業会計と同様に損益計算
を行う場合には、本来伝達されるべき会計情報が伝達されない、あるいは歪め
られた形で提供される」 (「国の貸借対照表」)ということになる。旧大蔵
省がいいたいのは、わが国の財政は、現実には特別会計や財政投融資で多くが
動いているにもかかわらず、国の損益計算では、それが出てこないのだから
「バランスシート」は矛盾なのだ、ということである。

 この指摘は正しい。憲法や財政法は、資本主義に立脚し、国には投資・収益
事業を予定していないのだから、企業会計のようなバランスシートを作ったと
ころで意味をなさないのである。

 最近国会の審議などで 「企業会計」を導入すべきだとか、予算の単年度主
義を改めるべきだといった議論が増えている。また、「行政評価法」も俎上
(そじょう)に昇り“公共事業”を含めた事業評価を行うという傾向が強まっ
ている。政府の投資活動としての公共事業が常態化したからだ。

 これらの動きは公共事業のあり方とともに行政の原則を踏みはずすものであ
り、断固排斥されなければならない。むしろ反対に行政による投資活動として
の “事業” や開発をなくし、行政事務を基本とする財政に戻ることこそ必
要なのである。


 決算せずに予算を組む国

 わが国では、税金の使い方や配分には血道を上げるが、その金がどう使われ
たか、つまり、決算にはほとんど無関心である。

 すなわち、わが国の決算は二一世紀になったというのにまだ平成九年度まで
しか行われていない。平成一〇年度分の委員会審議は、ついに平成一四年に持
ち越しというありさまなのだ。つまり決算がなくても予算が組める、決算の結
果が予算に影響を及ぼさない国会では四年前の決算が行われなくても何ら不都
合はない(!)、というのがわが国の現状なのである。

 また、わが国には一応、会計検査院という機関がある。補助金や交付金など
国の予算が不正に使われていないかを検査する建て前だが、実際には使い途を
決める各省庁に対してほとんど口出しできない。

 足し算引き算の間違いや水増し支出などを捜し出す程度で、幾多の議員の“
口利き”や利権による不正支出や無駄な“政策”をチェックする力はない。強
制権限もなく、比較的細かな不正を「指摘事項」などとして公表するのみだ。

 これには財政や法律、政策を各省庁が所管し、権限も握っているという要因
がある。予算の多くは省庁が持つ特別会計、事業法、事業認可などの権限に基
づいて“合法的”に執行されるため、問題があっても、その限りでは不適正と
いえないのである。

 また、九〇〇人程度の調査官では、調査対象の補助金交付団体等が七万団体
近くあるのだから、とうてい十分な検査もできるわけがないうえ、族議員が群
がる他省庁に比して補助金の配分先を持たない会計検査院には利権の手がかり
もなく、わが国政界から見向きもされない存在なのだ。私が仲間に呼びかけて
「国民会計検査院」を設立したゆえんである。

 企業経理では、こんな監査制度はありえない。企業では監査役による監査が
義務づけられており、監査役がなれ合いの監査ですませていると背任に問われ
ることも珍しくない。国税庁などの監視の目も光っている。経理上の不正や不
当支出が見つかれば、すぐにフィードバックして、その不正の芽を摘むという
のが、企業経理の原則だろう。

 国の決算がお座なりにされている理由はただ一つ、税金の本当の使途を国民
に知らせることができないからなのである。

 ご承知のように、予算委員会ではもっぱら政策論議やスキャンダル追及が主
で、予算そのものについての具体的な議論は少ない。

 これにはさまざまな要因があるが、根本はわが国の財政制度に問題があるの
だ。わが国の財政制度は行政権力による“事業”展開の体系として各省庁が所
管する「特別会計」を軸に構成される。その中で歳出については大半が「補助
金」 であり、それは行政権限による配分の形で決められる。

 年間予算二六〇兆円のうち「一般予算」として提出されるのは八〇兆円余で
あり、それも大半は「特別会計」 に繰り入れられ、省庁による箇所付けに付
されるため、予算は事実上、決して憲法の定めるように国会で決められている
とはいえないのである。

 国会で決めるのは単に抽象的な「予算」 に過ぎない。「予算」支出の中身
は省庁(官僚) が与党の指示や族議員の意向などを考慮して決めるのであ
る。

 この節で示したようなわが国の全体予算の総額については、私が指摘するま
で国会で議論されたことはなかった。国の主たる予算に浮上した「特別会計」
についても、その実態については語られたことすらほとんどないのである。も
っぱら予算といえば「一般会計」 で論議されてきた。

 しかし、「一般会計」はまさに“大本営発表”以外の何ものでもなく、実際
の国の会計とはまったく異なるものである。

 このような“カモフラージュ (迷彩)”された 「一般会計」を重要な予
算として示すのは国民に対する欺瞞(ぎまん)であるし、これを真に受ける議
員も議員である。

 なんと、わが国の国会やマスコミ、学会のほとんどがこの“大本営発表”に
マインドコントロールされてきたのである。このように、わが国では予算の実
態がわからない仕組みであることが、予算委員会をはじめとする国会の議論で
予算審議が空回りしている原因の一つである。


第一章 第一節 ここまで

日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 おわりに ― 「ベルリンの壁」の向こう側
http://www.asyura2.com/09/senkyo68/msg/1074.html
投稿者 たけしくん 日時 2009 年 8 月 27 日 20:45:54: IjE7a7tISZsr6






(回答先: 日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 4章 構造改革のための二五のプログラム 投稿者 たけしくん 日時 2009 年 8 月 27 日 20:44:49)

日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614140/asyuracom-22

おわりに ― 「ベルリンの壁」の向こう側

 日本にはベルリンの壁がある。その見えない向こう側に「ほんとうの日本」
がある。ベルリンの壁を取り払い、ふたたび明るい陽光を浴びる日本をとりも
どすために「ほんとうの日本」の一端を解明するのが本書の目的であった。

 諸兄には、現実に示されている日本と「ほんとうの日本」とはまったく違う
ことが、いささかおわかりいただけたと思う。私たちが、この「ほんとうの日
本」を官権力の壁に閉ざされ見失ってきたところに今日のすべての問題の根元
があると、私は思う。

 近年、とくに、経済政策がことごとく的外れとなり、国が迷路にはまってし
まっている。私たち日本国民は、いま、国が直面する難病のような事態を打開
するために、権力の壁を突いて自国の真の姿を明るみに出さなければならな
い。ベルリンの壁の向こう側で生起し、それが国家社会の質を決定づけている
山のように巨大な事実をつまびらかにしなければならない。

 その手がかりはある。それは国会が持ち、したがって、国会議員が有する
「国政調査権」という部分的「権力」の発動である。私は、これまで、一(い
ち)国会議員の立場で、国家財政の実状や行政企業の実態、政治利権の仕組み
などを可能な限り調査してきた。

 その結果、私は、わが国の経済分野への権力の侵出が、金と組織の広がり、
法律や政策の後ろ盾、その圧倒的な規模と量によって、社会の「質」を変えて
しまったという結論を得た。

 つまり、権力による経済支配が、国家社会の基本的性格を自由主義市場経済
から官制経済という巨大な国家利権システムに転化してしまったのである。

 経済の自由主義、政治の民主主義、道徳の博愛主義などの原理は、ある意味
では壊れやすい。民主主義には、独裁やテロリズムにつけ入れられやすい寛容
な一面があるし、博愛主義に、暴力をたたきのめすことはむずかしい。これら
の理想や原理原則の糸が切れてしまうと、独裁や暴力は暴走し、体制を支配し
てしまう。

 市場経済もまた、権力がそのナイーブな糸を断ち切り、つけ入ろうとした瞬
間、たちまち後ずさりしてしまうのである。

 私は、本書において、政官の一連の行動によって日本国が変貌し、もはや市
場経済から「官制経済」に移行したことの証明に努めた。こうした証明をしな
ければならないと考えたのには次のような経緯がある。

 衆議院議員になって二年目の平成六年、あることがキッカケで、私は、特殊
法人を片っ端から調べてみた。

 調べていくうちに政府系の公益法人やファミリー企業、それらを支える財政
の仕組みなどから、これまで誰にも発見されなかった「もう一つの世界」の実
態が次々に見えてきた。「もう一つの世界」は巨大な権益の世界であった。

 権力の壁に遮(さえぎ)られて存在していた数々の事実は、国の実体を特徴
づける基本的で重要な事柄に思えた。本当の日本国は国民の目の届かない所で
つくられ進んでいたのだ。私は、地球が回っているのではなく、太陽が回って
いることを発見した思いだった。

 別の言い方でいえば、日本には「ベルリンの壁」があるのではないかとの直
感がよぎった。すべての鍵は「ベルリンの壁」の向こう側にあるのではない
か。ほんとうの現実は「ベルリンの壁」の向こうに隠されているのではない
か。

 私はそう仮説を立てた。そこがわからなければ国政のダッチロールは止まら
ないのではないか。一九八〇年代後期からの、わが国の経済政策はことごとく
ダメだ。雇用対策、金融政策、需要政策……。百数十兆円の景気対策も、暖簾
(のれん)に腕おしだった。国会議員としての役割りも、このままでは務まら
ない。

 この事態は、単なる経済政策の失敗というような次元の問題ではない。経済
学者、経済評論家も分析不可能な、経済の次元を超えた問題だ。げんに彼らの
評論や予測はとんと当たらない。したがって、当然、「専門家」や「官僚」に
依存してきた政府の施策が的を射るわけがない。

 私は一九六五年から一九七一年までソビエト連邦共和国のモスクワ国立大学
法学部大学院に就学した。私は、そこで「ソ連における国家意志の形成」とい
うテーマで研究に取り組み、社会主義システムの実態に触れることができた。

私が“鉄のカーテン”の内側に入ったのは、私が彼(か)の国にあこがれたか
らではない。じつは、私は、当時、ソ連を「官僚制国家資本主義」の国と考え
ていた。その社会主義を標榜(ひょうぼう)し社会主義の盟主たる、外からは
うかがい知れない国を直接みたかったのである。そのソ連は、九〇年代の初頭
に滅亡した。国家崩壊の原因は経済の破綻であった。

 私は、日本の「ベルリンの壁」の向こう側を調べていくうちに、かつて、私
が実態を見てきたソ連の姿と今日の日本の姿が次々に二重写しにみえるように
なってきた。国民にも専門家にもほんとうのところがみえない。権力が経済を
侵蝕し、権力による分配経済の下、うわべの数字と裏腹に国家破綻が進行す
る。

 社会主義ソビエト体制の三原則は、①中央集権、②官僚制、⑨計画経済(官
営経済)であった。今日、わが国の体制はまさしく社会主義ソビエトの相似形
である。

 すなわち、意志決定の権限は事実上、国会の機関ではなく政権党の党機関と
行政権力機関が握っていること、議会の権限を形骸化した中央集権体制、政官
一体の官制経済、公共事業と補助金による行政企業を媒体とした政府投資型財
政制度等がそれである。

 そればかりか、ソビエト体制のもう一つの特徴であった「財政の秘密」にお
いても共通している。実際の歳入歳出を反映しないわが国の「一般会計」は、
“大本営発表”そのものであり、この点も「社会主義」の要件を満たしている
といってよい。

 ソ連と比べて日本が若干異なっているのは、総理大臣や財務大臣をはじめ、
すべてが「一般会計」の目くらましにかかっているところである。この現実と
認識の乖離(かいり)はソ連とは別の意味で喜劇的である。

 私は、平成八年、すべての特殊法人、公益法人、財政投融資制度などの実態
調査の結果を 『官僚天国・日本破産』として出版し、日本は官制経済体制で
あるから、市場経済革命の断行なくしては国家破産を迎えると警告した。

 その中で、道路公団、石油公団、住都公団(現・都市基盤整備公団)、年金
福祉事業団(現・年金資金運用基金)、政府系金融機関などの解体・廃止を主
張し、権力の経済分野からの全面撤退を叫んだのである。

 経済とは「市場」の活動である。資本の拡大再生産は「市場」においてのみ
起こり得る。その「市場」(経済)の資源(手段)を権力が侵蝕すれば当然の
こと、経済は死んでしまい、社会もその存立を失うのである。


 私が、日本の 「ベルリンの壁」を発見したキッカケになったのは「あるこ
と」と述べたが、それは次のようなことであった。

 平成六年、中小企業の建設会社をやっている私の友人が「住都公団の営繕の
工事に入札しているが、いつも決まって公団の子会社である日本総合住生活
(株)が落札し契約してしまう。われわれには圧力がかかってまったく仕事が
とれない」という話をした。

 住都公団は国の特殊法人だ。税金でやっている特殊法人が子会社を持ってい
る? もし、それが事実だとすれば公金横領だ。それを合法化する法律があれ
ば何をかいわんやである。

 私は「これはへんだ」と思ってさっそく建設省(当時)政府委員室の担当者
に連絡した。すると、建設省住宅局の担当者が来た。

「住都公団は子会社を持っているのか」と尋ねると、「子会社への出資は法律
で認められている」という。そこで、子会社があるなら公団の出資額や子会社
の資産、収益等の財務資料を提出するよう求めた。建設省側は当初「私企業の
ことなので役員会の議決が必要」などといって渋っていた。

 私は「税金の使い途を隠すのか」と迫った。結局、建設省は、それからかな
りの日時を経て、それらの数字を持ってきた。それを見ると、なんと公団が出
資して作った株式会社が二四社、出捐(しゅつえん)して作った営利用の財団
が六法人も記載されていた(その後、さらに増えた)。

 営業収入は、その内五社分だけで二〇〇〇億円、公団からの天下り役員は、
子会社全体で一〇〇人を超えていた。これらの中に、確かに日本総合住生活
(株)があった。社長の有賀氏は建設省から公団、そして、この会社と“渡り
鳥”してきた人だ。帝国データバンクで調べてみたら、売上げは一六〇〇億円
で、住宅関連サービス部門では、全国七一〇〇社中第二位。これらの事実を知
ったとき、私は暗い大きな洞窟を発見した思いがした。

 次にとった行動は、公団に対してすべての修繕事業の契約先一覧を要求する
ことだった。公団はこれに対し、「膨大な作業なのでデータを揃えるには数カ
月かかる」という。

 私はやむなく「それでは東京支社と、関東支社の五〇〇〇万円以上の契約の
み、一年分」として集計してもらった。これが出てくるまで約一ヵ月待った。

 それを見てまた驚いた。東京支社分でいうと年間一〇〇件程度の発注契約の
うち、なんと、その七割が日本総合住生活(株)に与えられていたのだ。その
他の契約もほとんどファミリー企業へ行っている。関西支社では、八割を日本
総合住生活(株)が占めていることが、後にわかった。私は、この実態を国会
でとりあげ、新開も報道した。平成六年一〇月二六日だった。それまではよい
ことしか語られず、もてはやされてきた特殊法人の実態が国会ではじめて追及
されたのである。その後、私は、他の九一の特殊法人(現在は七七)について
も片っ端からそれらの子会社、孫会社、天下り、放漫経営などを調べあげた。
公益法人も調査した。

 規模の大小はあるが、各省庁ごとに権益となって、全国ネット、同族会社な
ど民間の大企業と同じような系列形態になっていることがわかってきたのであ
る。これには、また、国会議員の利権の縄張りもからんでいることが政治資金
関係の調査でわかった。この姿は、間違いなく「政策」と「金」と「法」によ
って確立された日本国のシステムなのである。

 この国は、法そのものが正義を失い、舵取りの利かない状態に陥っている。
「人のものを取ってはいけない」「公のものを私してはいけない」という基本
法の錠が各省庁所管の法律によって「人のものは自分のもの」「公のものは私
のもの」となっているのである。

 法が法を犯すとき、国は末期を迎え、やがて亡(ほろ)んでしまう。今こ
そ、権益に組み込まれていない圧倒的多数の国民の手によって、既存の体制を
覆し、国民のための新しい体制を作らなければならない。これは革命である。

 私が本書を著したのは二一世紀日本の市場経済革命に捧げるためである。

 本書に著した私の主張は、私の八年半の国会議員活動の「決算」でもある。
本書において、私は、私自身の調査に基づいた事実と、その検証に立った判断
と主張を述べた。私は、これらのすべてに自信を持ち、責任をとる。

 本書は出版が決まってから一年半もかかって完成した。それ以前に、国会活
動のかたわら書き綴ってきた時間も合わせると、三年ほどが経過してしまっ
た。この長い日々の間に出くわしたさまざまな出来事は私にとって忘れられな
い。その中で国会の中の些細な話をひとつふたつ紹介しておきたい。

 国会議員は、人にもよるが、ウィークデーは会議や委員会、部会、取材の来
客などに追われて、あっという間に過ぎてしまう。土曜、日曜は地元の行事な
どがある。

 私もそんな具合だから、原稿書きや書類整理、質問準備の時間は土、日の空
いた時間か、平日の夜しかない。

 ところが、議員会館は、土曜、日曜と平日の夜は玄関が閉まってしまう。閉
まっても通用口から出入りはできるし、静かで、書類・資料も置いてあるので
私は常に議員会館に来て仕事をする。

 しかし、夜の一一時を過ぎると警備係から再三電話が鳴って「(仕事は)ま
だかかりますか」といってくる。「早く帰ってくれ」との督促だ。つらいのは
真夏と真冬だ。普段でも土曜、日曜、祭日は冷暖房を入れない。休会中は平日
もいっさい入れない。

 だから、夏の暑い季節は裸体になって、自分で持ち込んだ除湿器をかけるの
だが、それでも南向きの私の部屋ではうだってしまう。冬は厚着をしてしの
ぐ。じつに仕事がしにくいところなのだ。

 もうひとつ、考えられないようなことがある。議員会館で土曜日、日曜日に
しばしば停電があることだ。月に一度か二度は必ず停電する。なかでも、平成
一三年の四月末から五月にかけての連休は一〇日間の長期停電だった。

 世の中では今どき停電の話などほとんど開かれない。私は「なぜそんなに電
気工事ばかり多いのか」と文句をいったものだ。

 その連休中は、私の小さな部屋にだけ階下から電線を引っ張って仕事ができ
るようにしてくれたが、今どき、日本の国会のように、やるべき仕事に配慮が
なく効率の悪いところもめずらしい。

 これも政治がいまだに官依存で、政治本来の仕事がないがしろになっている
のが原因だ。「国会改革」もあれこれ論議されてはいるが、何といっても政治
そのものが、もう少し国民の未来に奉仕する名誉あるものに、生まれ変わるこ
とが先ではないだろうか。

 日本の政治文化はいずれにしても国民の手にかかっている。

 本書が、こうした姿でできるまでには多くの方々の協力が不可欠であった。
全国各地で公共事業に従事したり、市民運動に取り組んでいる方々には多くの
ことを教えていただいた。

 また、各省庁とその関係の方々にも快くデータや資料の作成に時間を割いて
いただいた。国会調査室の職員諸氏も含めて、彼らの協力によってこそ、本書
の内容に具体性を増すことができたと思っている。

 刊行にあたっては、本の構成や整理に貴重なアドバイスをいただいた元・朝
日新聞論説委員で、ジャーナリストの岡田幹治氏、PHP研究所副社長の江口克
彦氏をはじめ、再三再四の加筆、修正に労を惜しまずご協力下さった出版部編
集長の今井章博氏、細矢節子氏に深く感謝を申し上げたい。

 本書が、ひとりでも多くの人びとによって読まれ、日本再生の力となること
を願い、筆を置く。

平成一三年一二月

石井紘基

〈著者略歴〉
石井紘基(いしいこうき)
1940年、東京都世田谷区代沢生まれ。池之上小・成城学園中高・中央大学法学
部卒業。早稲田大学大学院・モスクワ大学大学院修了。法哲学博士。東海大学
講師。衆議院当選三回(東京6区)。労働・商工・安全保障各理事。予算委
員。(総務庁)政務次官。国土審議会委員。国民会計検査院代表。現在、衆議
院決算行政監視委員会筆頭理事。政治文化研究所を主宰し、「太子堂塾」を開
いている。著書に『官僚天国・日本破産』『日本を喰いつくす寄生虫』(以
上、道出版)、『利権列島』(ネスコ/文藝春秋)などがある。
http://www.ishiikoki.net/

日本が自滅する日
「官制経済体制」が国民のお金を食い尽くす!

2002年1月23日 第1版第1刷発行
2009年8月7日 第1版第5刷発行

        著 者      石  井  紘  基
        発行者      江  口  克  彦
        発行所      P H P 研 究 所
        東京本部 〒102-8331 千代田区三番町3-10
                   学芸出版部 ℡03-3239-6221
                   普及一部 ℡03-3239-6233
        京都本部 〒601-8411 京都市南区西九条北ノ内町11
        PHP INTERFACE http://www.php.co.jp/
        組 版      有限会社エヴリ・シンク
        印刷所
        製本所 凸版印刷株式会社

(c) Koki Ishii 2002 Printed in Japan
落丁・乱丁本は送料弊所負担にてお取り替えいたします。
ISBN4-569-61414-0

社会記事

dp_photo_11.jpg
簡単な説明等を入れます。At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsumAt vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimata

LinkIcon詳しくはこちら

ビジネス記事

dp_photo_03.jpg
簡単な説明等を入れます。At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsumAt vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimata

LinkIcon詳しくはこちら

政治記事

dp_photo_07.jpg
簡単な説明等を入れます。At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsumAt vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimataakimata sanctus est Lorem ipsumAt vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea

LinkIcon詳しくはこちら

エンターティメント記事

dp_photo_08.jpg
簡単な説明等を入れます。akimata sanctus est Lorem ipsumAt vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea

LinkIcon詳しくはこちら

スポーツ記事

dp_photo_09.jpg
簡単な説明等を入れます。akimata sanctus est Lorem ipsumAt vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea

LinkIcon詳しくはこちら

ページの先頭へ

参考資料1

At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor sit amet. Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua. 

LinkIcon詳しくはこちら

参考資料2

At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor sit amet. Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua. 

LinkIcon詳しくはこちら

参考資料3

At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd gubergren, no sea takimata sanctus est Lorem ipsum dolor sit amet. Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua. 

LinkIcon詳しくはこちら

LinkIcon下村文科相めがけ突きつけられた政界退場の“レッドカード”
LinkIcon不正選挙追及の手をゆるめてはならない!安倍ニセ政権による法と秩序の破壊をこれ以上見逃してはならない!
LinkIcon【内幕レポート】 次の総理は石破か谷垣…… 安倍晋三あっけない退場、それは小さなミスから始まった [ch0]
LinkIconフクシマ事故予言した著者の無視できない警告
LinkIcon8.2 NHK日曜討論 山本太郎氏「いつまでアメリカやグローバル企業のATMを続けるのか」ページの先頭へ
LinkIcon山本太郎議員のイラク戦争加担追及に安倍首相「大量破壊兵器がないと証明できないサダム・フセインが悪い」 [ch0]
LinkIcon戦争法案の強行採決を可能にする議席を自公が獲得する始まりは検察とマスコミの小沢一郎攻撃 (櫻井ジャーナル)
LinkIconカダフィーの真実~理想社会を創った英雄
LinkIcon【質疑全文掲載】「ミサイルが着弾したあとの『最悪のパターン』も考えていないのか。呆れてものも言えない」――山本太郎議員が原発×戦争リスクを追及!「また泣き寝入りか? 福島の事故のように。あまりにもおかしい」
LinkIcon【質疑全文掲載】山本太郎議員が戦争犯罪常習犯・米国の手口を告発!「総理、米国に民間人の殺戮、やめろって言ったんですか? この先、やめろと言えますか?」――安倍総理はまたイラクに責任転嫁
LinkIcon安保法案を潰す秘策を話そう/小沢一郎 <第5回>安倍首相の「テロは起きない」はウソである

LINK